カテゴリ一覧
パート1
パート2
演奏停止
沖縄県 浦添市
琉球かれん
音楽と運動を融合した教育をするリトミックの講師になり、沖縄県内各地の保健所などで音楽教育、音楽療法に携わる傍ら、 音楽にかかわる仕事を続けていく中で誰でも楽しめるような楽器を作りたいと思い、その思いを持ち続けて構想から8年。 手探りで作り始め楽器が完成するまで約2年をかけて、新しい弦楽器『琉球かれん』を完成させました。
沖縄琉球大学との共同研究で『琉球かれん』を用いた音楽療育で癒し効果が実証されました。
『琉球かれん』は子供からお年寄りまで誰でも簡単に弾くことができ、楽器初心者でも簡単に弾けます。和音弦を片手で弾けるので、身体的障害がある方でも弾くことができます。
沖縄で考案され特許取得した癒しの音色と簡単に演奏が特徴の弦楽器です。 特許第4592561号
ハスの花(蓮華)から来ており、「ハスは、濁った池の中でも綺麗な花を咲かせる。人生は山あり谷あり。 いろんなことがあるけれど、常に自分なりの花を咲かせてほしい」と思いを込めて、『蓮華』の前後を入れ替え『可憐』とかけて”華蓮”とし、 やさしい音色のイメージを表すために『かれん』と名付けました。